仮想通貨は日進月歩の世界であり、様々なサービスが開発されています。
そんなサービスの中でも注目されているのがNFTでしょう。
このNFTを利用するのに、現時点では必須となっているのがメタマスクです。
端的にお伝えすると、イーサリアム系の仮想通貨を補完するためのウォレットになります。
様々なサービスで利用できる汎用性の高さが人気となっているのですが、このメタマスクについて詳しく解説していきましょう。
基本的な部分からどんなサービスで利用できるのか、メリットやデメリットなどについても確認していきます。
今後も市場の拡大が予想される分野だけに、メタマスクの知識を持っておいて損にはならないはずです。
・メタマスクについて
メタマスクとはイーサリアム系の仮想通貨を保管するウォレットです。
簡単に仮想通貨用の財布だと、考えておくといいでしょう。
そもそも取引所でも仮想通貨は保管できるので、わざわざウォレットを利用する意味がわからないという人もいます。
この疑問については、取引所より安全性に富んだウォレットを使うべきだと結論が出るのです。
仮に取引所がハッキングにあった場合、そこに預けている仮想通貨を取り出すこともできなくなります。
ですがウォレットに移しておけば、そうしたリスクが回避できるのです。
さらにメタマスクの場合、イーサリアムのブロックチェーンを使ったサービスと連携しています。
これらのサービスと連携させることで、支払いや受け取りを円滑にできるのがポイントでしょう。
・・メタマスクは安全なの?
前段でメタマスクの安全性についても触れましたが、より具体的に確認します。
メタマスクでは以下の2種類で安全性を高めているのです。
★秘密鍵
★シークレットリカバリーフレーズ
秘密鍵はブロックチェーン上に、記録されたアカウントデータにアクセスするためのものです。
もう1つのシークレットリカバリーフレーズは、アカウントの復旧をするのに必要なものとなっています。
12個の英単語からなるもので、秘密鍵を取得するのにも利用するものです。
これらに加えてメタマスクのハッキングに対する安全性もあげておきましょう。
ネット上で利用するサービスですので、絶対に安全かといえばそうではないです。
実際にメタマスクのユーザーがハッキングを受け、仮想通貨が盗まれるといった事件もありました。
ですがこの事件はメタマスクではなく、ユーザー側に問題があったのです。
そのため安全性という点では、かなり高いと言えるでしょう。
・メタマスクの基本的な使い方
ではメタマスクの基本的な使い方を見ておきます。
メタマスクはイーサリアム系仮想通貨のウォレットです。
そのため日本人の場合は国内の仮想通貨取引所で口座を作り、イーサリアムを入手しておきましょう。
1 アカウントを作る
2 国内取引所からメタマスクへ送金する
3 各種サービスと連携させる
といった手順が基本的な使い方となります。
メタマスクはPCとスマホ・タブレットの両方から利用可能です。
PCの場合はChrome系ブラウザの拡張機能としてインストールしてください。
スマホ・タブレットの場合はアプリをダウンロードします。
・・メタマスクへの送金方法
メタマスクへの送金は以下の手順で行います。
1 メタマスクにログインしてアカウントの部分をクリック
2 クリップボードにコピーと出るのでクリック
3 国内の取引所にてコピーしたアドレスに送金する
以上となります。
国内取引所で送金を終えると、メタマスクの画面下部に入金された額が表示されるでしょう。
ちなみに画面下部にあるトークンを追加で、イーサリアム系仮想通貨を追加できます。
・・メタマスクからの送金方法について
次にメタマスクから送金する方法についても手順を見ておきます。
1 メタマスクのメイン画面から送金したい仮想通貨をクリック
2 送金をクリックし、送金先を指定する
3 送金する額と取引手数料を指定してクリック
4 間違いないかを確認して確認をクリック
以上の手順で送金できます。
・メタマスクのメリットとデメリット
メタマスクのメリットと、デメリットについて見ていきましょう。
メリットとしては以下のようなものがあります。
★複数のウォレットが作成できる
★手数料が自由に決められる
★DeFiが利用可能
メタマスクでは複数のウォレットを作ることができます。
用途ごとに分けたり、仮想通貨の種類ごとに分けられるのが特徴です。
また手数料を自由に決められるのもポイントでしょう。
平均手数料が表示されるのですが、それよりも高くすれば処理が早くなります。
逆に低くすれば処理が遅れると考えてください。
時間的に余裕があるのなら平均手数料よりも低く設定すれば良いですし、急ぎの場合は高めに設定すると便利に使えます。
DeFiが使えるのもメリットの1つです。
分散型金融システムのことで、仮想通貨を貸し出すことで利息を受け取れるというサービスになります。
現在最も注目されているサービスだと言えるでしょう。
ちなみにメタマスクのユーザーハッキングは、このDeFiの取り扱いをしたことが原因だとも言われています。
・・メタマスクのデメリットを知ろう
では逆にメタマスクのデメリットも確認しておきます。
★イーサリアム系の仮想通貨しか使えない
★対応ブラウザが少ない
★ハッキングのリスクがある
メタマスクはイーサリアム系の仮想通貨しか扱えません。
そのため様々な仮想通貨を保有している場合、一括して扱えないのがデメリットです。
また2022年の3月時点で対応しているブラウザは、Chrome系とFirefoxのみとなります。
Windows付属のブラウザには対応していません。
最後に前段でもお伝えしたように、メタマスクにはハッキングのリスクもあります。
ただユーザー自身が気をつけることでもあるので、不用意な行動は避けるようにしてください。
・メタマスクが利用できるサービス
最後にメタマスクが利用できるサービスについても見ておきましょう。
★OpenSea
★CRYPTO SPELLS
★PancakeSwap
★Gods Unchained
などが代表的なものでしょう。
OpenSeaはNFTマーケットプレイスの1つです。
世界でも最大級のマーケットプレイスで、日本人も数多く参加しています。
特にクリエイターから注目を集めているのがポイントでしょう。
CRYPTO SPELLSはNFTゲームの1つで、日本の会社が運営しているのが特徴です。
PancakeSwapは分散型取引所になります。
仮想通貨を貸し出しすることで利息を得ることができるため、低いリスクで利益を得られると注目されているのです。
Gods Unchainedは世界的なNFTゲームになります。
NFTゲームでは初となる、eスポーツでの大会開催も予定されているほどです。
ゲームをプレイするのに必要なカードは、無料で入手できるのもポイントでしょう。
メタマスクについての情報でした。
イーサリアム系のサービスを使うのなら、必須とされているウォレットです。
様々なサービスに対応していて、簡単に支払いを行なえます。
また口座を作ることも難しくありません。
信頼性も高いウォレットですので、安全に資産を運用することができるでしょう。
今後もNFTを初めとしたサービスは伸びていく分野の1つなので、メタマスクの口座を持っておくのはおすすめだと言えます。
対応するブラウザが少ないなどのデメリット部分はあるのですが、それ以上に汎用性の高いウォレットです。
特にNFTに興味を持っているのなら、どういうサービスを利用するとしても口座を持っておかなければ話になりません。